ダイエットをしたり、体を作るためにサラダチキンを食べている方はとても多いのではないでしょうか。
とあるプライベートジムでも、しきりとサラダチキンを勧められるということがあるそうですね。
自炊しない人のために、コンビニ食でダイエットができることをうたっているジムもあるというから驚きです。
ダイエットをするにしても、体を作るにしても、まずは自分の体を知って、自分に合ったたんぱく質摂取方法について記載していこうと思います。
サラダチキンの落とし穴
サラダチキンがダイエットに最適といわれて、毎日のように頑張って食べている人が足が痛くなってきたということが頻発しています。
なぜでしょう。
それは、尿酸値を上げやすい食材だからです。
尿酸って何か

尿酸とは、プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物のこと。
「プリン体が高いと痛風になりやすい」って一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ということはプリン体って身体に良くないイメージだと思いますが、私たち自身プリン体を生成していて、細胞の代謝や増殖などを助けている働きをしているので、とても大切なんです。そして体内で利用しきれなかったプリン体は、尿酸となって体外に排出されるという流れです。
しかしながら尿酸は一定量までは血液に溶けますが、それ以上になると溶けず、結果として尿酸値が高くなり、尿酸値が7.0⁺/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸値の状態が続けば、やがて尿酸は結晶化し、身体の至るところに沈着します。
結晶となった尿酸が沈着した部分に炎症が起こり痛風発作が起こってしまうのです。
腎臓に沈着すると腎臓の機能を悪化させ、尿管結石となってしまうこともあるので注意が必要です。
プリン体が多い食べ物・飲み物

プリン体の一日の摂取量は400mg以内が目安となります。
食品中のプリン体含有量(100gあたり)の多い主な食材は以下になります。
300mg以上
鶏レバー、干物(マイワシ)、アンコウなど
200mg~300mg
レバー(豚・牛)、カツオ、マイワシ、干物(マアジ)
100mg~200mg
肉類全般、魚類
皆さん、ここであれ?って思うことはないですか?
プリン体の代表格っていくらだって思っている方は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。しかしいくらはそんなに多くないんです。そしてここで気にしてほしいことは、200mg以上の食品に関してはそこまでの量を一度に食べることってそんなにないですよね。
一方で、100mg~200mgの肉類は、一日に何度も食べたりしませんか?
たんぱく質摂取といって肉ばかり食べる人もいます。
痛風の方、結石経験のある方など尿酸値が高めの方は、安にたんぱく質摂取といって肉を食べることはお勧めできません。
ちなみにプリン体は水溶性の為、プリン体を多く含む食材が入ったスープなどにも気をつけましょう。
アルコール類も言わずもがなプリン体の宝庫です。
まとめ
体を作るからといって、過剰に偏った食事はやめたほうがいいです。特に中年に差し掛かっている方は痛風になりやすい傾向がありますので十分に注意してください。
それでも体を作りたい場合、プロテイン飲料をおすすめします。
コメント